印加電圧4.5kV 、ガス圧9 bar の条件下で運転を行い、ペストフ・スパークカ
ウンターの信号の観測を行った。宇宙線でトリガーされたデジタルスコープ
(LeCroy社製)で波形を観測した。2m程度のRG58同軸ケーブルを用いてい
る。ペストフ・スパークカウンターからの信号は立ち上がり時間が
と極
めてシャープな信号が得られた。高速応答性能を持つシンチレーターと光電子増
倍管を組み合わせたスタートカウンター1は
であった。ペストフ・スパー
クカウンターは、プラスチック・シンチレーションカウンターより、立ち上がり
時間が約3 倍速いことがわかった。高速時間応答が得られたといえよう。
しかしながら、ペストフ・スパークカウンターの信号には、
程度遅れた2
次パルスを伴っている事例が多く観測された。ペストフ・スパークカウンターの
放電模型計算による電子なだれの伝搬速度から考えて、紫外光により飛び火した
信号と考えられる。ペストフ・スパークカウンターには紫外光による飛び火が運
用上大きな問題となりうることを示唆している。
宇宙線トリガーによりデータ収集を行い、2組のスタートカウンターをリファレ
ンスとしてペストフ・スパークカウンターの時間分布を求めた。図
5.5は、測定開始から4 時間以内の時間分布である。比較的シャー
プなピークに遅い分布(テイル成分)が重なった2重構造を示している。これは
GSI等でも明らかにされたペストフ・スパークカウンターの重大な問題点であ
る。まず、比較的シャープなピークに注目し、ガウス分布でフィットを行った。
得られた
は
ピコ秒であった。2組のスタートカウンターの
リファレンスの固有時間分解能は
ピコ秒であったことからペストフ・スパー
クカウンター固有の時間分解能は
ピコ秒と求まった。これは飛行時
間測定器として決して悪くない結果である。また、今回、運用したガス圧が9気
圧であることを考えると、この時間分解能は報告されている時間分解能と矛盾し
ない結果であることがわかる。
以上の結果より、試作したペストフ・スパークカウンターは報告されている結果 と矛盾しない時間特性を示していることが明らかとなった。同時に、時間分布の 2重構造という問題点も確認されたことになる。さらに、時間分布の2重構造の 問題が時間と共に悪化する様子が明らかとなった(後述)。